難しくしない努力が大事
いよいよ、東京も出ましたね。緊急事態宣言の解除。
みなさんお疲れ様でした。
そしてこれからも新しくついた習慣はkeep goingで♪お願いします。
わたしは今、再開した温泉宿のコンサルに向かうためにとある列車に乗っています。
まさか回ってくると思わなかった仕事なので正直にびっくり(´⊙ω⊙`)
チャンスをいただけたことにとても喜びとプレッシャーと感じながら、
こうしてこの記事を書いています。
日帰りでなくて今度は泊まらせていただこう♪(お代金はもちろん払いますよ)
さて、前号で「丁寧な暮らし」とビジネスについて書きました。
写真のように丁寧にドリップしてもらう珈琲は、
自宅で見様見真似で適当にドリップした「つもり」のコーヒーとは
訳が違う味です。
バリスタと呼ばれる職業がとても人気があるようですが、
丁寧に入れてもらった珈琲のいっぱいは、
本当に心に脳内にゆとりを生まれさせてくれると思います。
早くカフェが再開しないかなと今から待ち遠しい限りです(*^ω^*)
そうは言っても・・・
と言うお声が聞こえてきましたので今日は「難しくしない」ことついて書こうと思います。
ちょっとボケちゃってるのですが、この写真はある島のビーチで見つけた
ヤドカリさんたちのお引っ越しの模様です。
一番大きな貝の手前の子が引っ越しをしようとしてます。
実は縦に連なっている他の二つの貝もお引っ越し待ちの子たち。
わたしが近づいたらくるっと中に入ってしまいました(^^;;
ヤドカリさんの引越し渋滞w
結構貴重な場面に遭遇したなあ^^と我ながらに思っております。
このヤドカリの話、いったいビジネスやコンサル業に何の関係があるの?
と思うかもしれません。
でもそこにこそ、大事なことが隠されているんですよね。
なしたいことをなすべき時は、
当たり前に当たり前のことをやるだけ
と言うのをずっと亡きバリ島の師匠から言われてきましたが、
本当にその通り。
このヤドカリさんたちのように、
大きな貝に引っ越す自分より大きな貝にいるヤドカリさんを
探して、待って、引っ越す。
だけです。
実は、とてもシンプルで単純な作業。
でもどうしてなかなか(^^;;
人間というのはただそれだけのことを複雑にしてしまう。
どうしてそうなったのか
なぜそうなのか
そうやって検証が必要な場面もありますが、
「反省」はあってもいいですが、
「過去の中に置き去り」になってはダメですね。
つまり、
大きなヤドカリさんが、過去の小さくなった貝をずっと眺めていては
次のヤドカリさんが入れません(T . T)
そしてその次のヤドカリさんも、次の貝に入れませんので、
ここで「循環ストップ!」が起きてしまうのですね。
物事を難しくしない=自然の摂理
です。
ヤドカリさんたちは、
ただひたすら順番を待ちます。
他の貝を探して旅に出るより確実だからです。
できる事を確実に
当たり前の事を当たり前に
実行する
ビジネスでも生活でも
水準を上げる心地よさを求めるというのなら
必要な事なのではないでしょうか??
それでは今日はここまで。
0コメント